夏も終わりですね・・・
2日間、ヨサコイ祭りを撮りました。
今回は初めてデジタル一眼レフを導入。
従来のようにフィルムの持ち歩きが無し、フィルムの入れ替えが無しと、
「フィルム」に関わる負荷が無くなった。
やっぱり、これは相当楽です。
フィルム派がデジタル派に移行するのは当然ですね。
フィルム好きだから、認めたくないんですがね。
今日は、天気も悪く、いまひとつ撮りきれませんでした。
2日間のトータルは、約1100枚程度です。
う〜ん、いまひとつ。
撮影の中心は、東京学生”生っ粋”です。
激しい踊りの中にも、なんか「凛」としたものを感じます。
かれこれ、数年来撮り続けていますが、これは!!!というのは、数枚程。
なかなか撮影が難しいチームです。
掲載している写真は、文化館ステージ。
背景に宣伝物がなく、また木々の深い緑のみなので、非常に撮りやすい場所。
またステージ演舞なので、前後の動きが少ないところも撮り易い点です。
それでいて、原宿前口や、NHK前に比べると比較的観客数も少ないような
感じなので、実は意外と穴場です。
そんな穴場を知っていながらも、なかなか撮りきれないところに
歯がゆさを感じてしまいます・・・(−−;) まあ、「腕」ですか?
最初に書いたように、ヨサコイ撮影には、今回から全面的にデジタルに移行。
それでも、一瞬のシャッターチャンスの難しさは、デジタルもフィルムも
やっぱり変わらないなあというのが、実感です。

今回は初めてデジタル一眼レフを導入。
従来のようにフィルムの持ち歩きが無し、フィルムの入れ替えが無しと、
「フィルム」に関わる負荷が無くなった。
やっぱり、これは相当楽です。
フィルム派がデジタル派に移行するのは当然ですね。
フィルム好きだから、認めたくないんですがね。
今日は、天気も悪く、いまひとつ撮りきれませんでした。
2日間のトータルは、約1100枚程度です。
う〜ん、いまひとつ。
撮影の中心は、東京学生”生っ粋”です。
激しい踊りの中にも、なんか「凛」としたものを感じます。
かれこれ、数年来撮り続けていますが、これは!!!というのは、数枚程。
なかなか撮影が難しいチームです。
掲載している写真は、文化館ステージ。
背景に宣伝物がなく、また木々の深い緑のみなので、非常に撮りやすい場所。
またステージ演舞なので、前後の動きが少ないところも撮り易い点です。
それでいて、原宿前口や、NHK前に比べると比較的観客数も少ないような
感じなので、実は意外と穴場です。
そんな穴場を知っていながらも、なかなか撮りきれないところに
歯がゆさを感じてしまいます・・・(−−;) まあ、「腕」ですか?
最初に書いたように、ヨサコイ撮影には、今回から全面的にデジタルに移行。
それでも、一瞬のシャッターチャンスの難しさは、デジタルもフィルムも
やっぱり変わらないなあというのが、実感です。


写真では、迫力のあるなかにも「凛」としたものを感じます。演舞を見た時のことを思い出します。
東京学生“生っ粋”のココアと申します♪
写真のせて頂いた頭もしゃもしゃの者です(笑)
演舞気に入って頂けたようで、物凄く嬉しいです!!
ステキな写真まで・・・ありがとうございます!!
これからも生っ粋をよろしくお願いします^^
ご来場ありがとうございます。
ヨサコイ祭りは、たくさんのチームが出ているので、
お気に入りのチームが出来ると、より楽しく見れますね。もっとも、生っ粋さんは撮影するには、とても難しいですが・・・(^^:)
拙ブログに来ていただき、ありがとうございます。
本当に毎年、生っ粋さんの演舞をみるのは、とても
楽しみなんですよ。
これからもいい演舞を期待しております。